ごんた屋商品のお問合せはお気軽にお電話で!

全ての進化は工作自作から始まる・人類の知恵

ブレーキで全灯!スモールは外周だけ光るLED回路の作り方

WRITER
 
LEDテール 光分けでアクション!スモールで外周、ブレーキで全灯!前編
この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

LEDテールランプの光分け回路とは?

LEDを使ったテールランプを、スモール点灯時には外周のみほんのり点灯し、ブレーキを踏むと全体が明るく光るように制御する回路を解説します。

今回は、ダイオード3本を使って簡単にブレーキ・スモールでのLED光分けを実現する方法をご紹介します。LEDの配置は以下の通りです。

LEDの配置と構成

  • 外周LED:縦4個×横4個のうち、外周部12個(4直列 × 3並列)
  • 中央LED:中央に四角く配置された4個(4直列)

LED外周に12個(4直列×3並列)、中央に4個(4直列)配置回路図

外周LEDはスモールとブレーキの両方で点灯し、スモール時は電流制限でほんのり、ブレーキ時は明るく点灯するように設計されています。
中央の4個LEDはブレーキ信号時のみ点灯します。

スイッチ追加による機能変更

今回の回路には、外周LEDのブレーキ入力ラインにスイッチを設けることが可能です。
このスイッチをオフにすると、ブレーキを踏んでも外周LEDはスモール状態のままで点灯し、中央の4個LEDのみがブレーキとして点灯します。

これにより、夜間など周囲の明るさに応じてテールランプの表現を調整することが可能になり、よりスマートな光分け演出が実現できます。

光分け制御のメリット

  • スモール点灯時に目立ちすぎず、後続車に優しい光量
  • ブレーキ時に一気に全体が明るくなるため視認性が高い
  • スイッチによって使い分け可能な柔軟な制御

 

回路の基本構成

使用部品は以下の通りです。

  • LED:16個(外周12個+中央4個)

https://www.gontaya.com/product/536

  • ダイオード:3本

https://www.gontaya.com/product/1320

  • 電流制限抵抗 LED4個直列用→180Ω : スモール用→300Ω

https://www.gontaya.com/product/18

  • スイッチ(外周LED用ブレーキ入力ラインに設置)

https://www.gontaya.com/product/74
トグルスイッチONON1回路配線のしかた超解説図ページは下記にあります。
https://kousakujisaku.com/toggle_switchesonon1/

これらを組み合わせることで、簡単に光分け制御が可能です。

 

次回は実際に基板で組んで点灯実験!

次回の後編では、この回路を実際にユニバーサル基板に組み、LEDを点灯させる実験を行います。
また、抵抗値の選定やブレーキ時の電圧の扱いについても解説予定ですので、ぜひご覧ください。

 

動画でもわかりやすく解説中!

今回ご紹介した内容はYouTubeにもアップしています。
記事とあわせて、動画もぜひご覧ください。視覚的に理解が深まります!

この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Copyright© 工作自作ドット・コム , 2025 All Rights Reserved.