ごんた屋商品のお問合せはお気軽にお電話で!

全ての進化は工作自作から始まる・人類の知恵

ダブル球化ユニットで完璧調光!車用LEDテールランプの理想的な制御法

WRITER
 
LED調光する
この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

 

 

LEDテールランプ改造実験!スモール入力で5直列LEDが光らない理由とは?

こんにちは、NORIです!今回は LEDテールランプの自作・改造実験 を行いました。
スモール入力時に5直列LEDが光らない問題を検証し、ダブル球化ユニットを活用することで解決策を見つけました。

LED基板の構成と作業内容

今回のLED基板は以下のような構成になっています:

  • 1列目: 3本直列(330Ω)→ スモールで点灯
  • 2列目: 5本直列(75Ω)→ スモールで消灯
  • 3列目: 5本直列(75Ω)→ スモールで消灯
  • 4列目: 1本のみ(560Ω)→ スモールで最大光量

 

作業としては:

  1. 3本直列LED(330Ω)を設置
  2. 5本直列LED ×2列(75Ω)を追加
  3. 1本のLED(560Ω)を増設
  4. スモール入力用に並列回路全体に560Ωを追加

 

スモール入力とブレーキ入力での発光テスト

🔴 ブレーキ入力時(正常)

14.4Vでブレーキ信号を入力すると…

  • すべてのLEDが均一に点灯!

 

🔵 スモール入力時(異常発生)

スモール信号を入力すると…

  • 5直列LED(2列目・3列目)が消灯!
  • 1本のLED(4列目)は最大光量で点灯!

LEDテールランプスモールで5直部分消灯

「なぜ5直列LEDだけが光らない?」

 

スモール入力時に5直列LEDが消灯した原因

🔍 ① スモール回路の電流制限の影響

並列回路全体に560Ωを追加したことで、電流が流れにくくなり、電圧降下が発生しました。

 

🔍 ② 並列回路の電流バランスが崩れた

負荷の小さい1本LED(560Ω)に電流が集中し、5直列LED(75Ω)には電流が流れなかったのです。

 

「ダブル球化ユニット」で解決!

ダブル球化ユニット を使うことでスモール時の光量バランスを整えられます。

ダブル球化ユニット接続

💡 ダブル球化ユニットのメリット

  • PWM制御でスモール時の光量を均一に調整可能!
  • スモール時の明るさを自由に設定できる!

 

まとめ

  • ブレーキ時はすべてのLEDが均一に点灯!
  • スモール入力時は5直列LEDが消灯し、1本LEDが最大光量!
  • ダブル球化ユニットでスモールの光量を均一に調整可能!

 

🔗 関連リンク

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Copyright© 工作自作ドット・コム , 2025 All Rights Reserved.

S
S