ごんた屋商品のお問合せはお気軽にお電話で!

全ての進化は工作自作から始まる・人類の知恵

車用LEDランプ・制御ユニットの耐久性と不具合の原因

WRITER
 
ユニットの耐久性
この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

 

近年、安価な車用LEDランプや制御ユニット(流れるウィンカーなど)が短期間で故障するケースが多く報告されています。

特に、低価格帯の製品では基板やはんだ、電子部品の品質が低いことが問題となっています。

今回は、これらの製品がなぜ長持ちしないのか、不具合の原因を解説し、信頼できる製品を選ぶ方法を紹介します。

基板の品質の問題

LEDランプや制御ユニットの基板には、コスト削減のために低品質な素材が使用されることが多く、以下のような問題が発生しやすくなります。

  • 基板の厚みが薄い → 振動や熱に弱く、クラックが発生しやすい。
  • 銅箔が剥がれやすい → 安価な製品では銅箔の密着性が低く、はんだが剥がれやすい。
  • 絶縁層が脆い → 高温環境で劣化しやすく、短絡(ショート)の原因になる。

はんだの重要性

工業製品のほとんどはリフローはんだ付けで製造されますが、安価なLEDランプや制御ユニットでは以下のような問題が見られます。

リフロー工場

  • クリームはんだの品質が低い → 振動や熱で浮いてしまい、接触不良を起こす。
  • はんだの量が少ない → 耐久性が低く、割れやすい。
  • フラックスの洗浄不足 → 残留フラックスが劣化を加速させる。

これらの問題を避けるためには、プロの手はんだを施した製品が最も信頼できます。職人による適切な手はんだ処理は、耐久性と安定性を大幅に向上させます。

LED素子の品質

LEDそのものの品質にも大きな違いがあります。

  • 低品質なLEDチップの使用 → 劣化が早く、明るさがすぐに低下する。
  • 放熱対策が不十分 → 過熱によるLEDの寿命短縮。
  • 樹脂カバーの黄ばみやクラック → 紫外線や熱による劣化で光量が低下。

長持ちする製品を選ぶポイント

以上の問題を踏まえ、長持ちするLEDランプや制御ユニットを選ぶポイントを挙げます。

  • 基板がしっかりした製品を選ぶ(ガラスエポキシ基板、適度な厚みのあるもの)
  • 手はんだ仕上げのものを選ぶ(信頼できる職人が手作業で仕上げたもの)
  • LEDの放熱対策が取られているものを選ぶ(アルミヒートシンク付きなど)
  • 制御回路が適切なものを選ぶ(保護回路の有無、適切な電流設計)

まとめ

低価格帯の車用LEDランプや制御ユニットには、多くの品質上の問題があります。そのため、長持ちする製品を選ぶには、基板の質やはんだの精度、LEDの放熱設計に注目することが重要です。

特に、プロの手はんだが施された製品は最も信頼性が高いと言えます。多少価格が高くても、長期間の使用を考えれば、信頼できる製品を選ぶことが最善の選択です。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ごんた屋てんちょうのNORIです。自分でやってみる!という人生を楽しんでます。LEDから始まり料理、住まい全般なんでもDIYです!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 工作自作ドット・コム , 2025 All Rights Reserved.